【東京版】ロレックスオーバーホールおすすめ店9選|料金・評判で比較
東京でロレックスのオーバーホール店を探している方へ
ロレックスは一生モノの高級腕時計として知られていますが、適切なメンテナンスをしなければ本来の性能を保てません。とくに都市部である東京には、数多くのオーバーホール対応店が存在し、どこに依頼すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
「専門業者とメーカー、どちらに頼むべき?」、「相場はどれくらい?」「おすすめ店の選び方は?」といった疑問に対して、この記事では明確な答えをご紹介します。
東京都内の店舗を比較・調査し、信頼性や料金、口コミなどを元におすすめの7店舗を厳選しています。大切なロレックスを安心して任せられる店を知りたい方にとって、実用的な情報を詰め込んだ内容です。
知らずに選ぶと、料金の差や技術レベルの違いで後悔するケースもあります。
この記事で分かること
- ロレックスのオーバーホールが必要な理由とそのタイミング
- 東京で信頼できるおすすめの専門店9選
- 専門店と正規店の料金・サービスの違い
- 店舗を選ぶ際に見るべきポイント
- オーバーホールに関するよくある疑問とその回答
ロレックスのオーバーホールとは?基礎知識と必要性
オーバーホールの意味と目的
オーバーホールとは、時計を分解・洗浄・再組立する総合的なメンテナンスのことです。機械式時計であるロレックスには、数年ごとのオーバーホールが不可欠です。内部の潤滑油の劣化やゴミの蓄積によって、精度や耐久性に影響が出るためです。
時計の寿命を延ばすためには、定期的な内部メンテナンスが最も効果的です。これは「外装磨き」とは異なり、ムーブメントの状態を保つための処置です。
ロレックスにオーバーホールが必要な理由
ロレックスは高精度な機械式時計ですが、長期間使用すると内部パーツが摩耗しやすくなります。防水性能や精度も低下しやすく、最悪の場合、修理費が高額になることもあります。
特に東京のような気温差や湿気の影響を受けやすい環境では、オーバーホールの重要性はより高まります。
「問題が起きてから修理」では遅く、予防的メンテナンスが大切です。
メーカーと専門店の違い
ロレックスのオーバーホールは、正規メーカーと民間の専門業者のどちらにも依頼可能です。正規メーカーでは純正パーツ使用が保証されますが、費用は高めで納期も長くなりがちです。
一方、専門店ではコストを抑えつつ柔軟な対応が可能です。多くの東京の専門店では、元ロレックス技術者や技術認定者が在籍しています。
オーバーホールを怠った場合のリスク
オーバーホールをしないまま使用を続けると、内部機構が摩耗し、パーツ交換が必要になったり、修理不能なダメージを受けることもあります。交換部品の多くは高額で、モデルによっては入手困難な場合もあります。
「数年動いているから大丈夫」と思って放置すると、突然止まる・時間が狂うといったトラブルに直面します。これはユーザーの声としても多く、「もっと早く出せばよかった」と後悔する声が見受けられます。
東京でロレックスをオーバーホールする際の選び方ポイント
技術者の資格・実績の確認方法
選ぶべき店舗の第一条件は信頼できる技術者が在籍しているかどうかです。国家資格である「一級時計修理技能士」や、ロレックス公式の技術認定を持つスタッフがいるかは重要な判断材料になります。
過去の対応件数や、実際の修理事例を公開している店舗もあり、経験の有無を確認しやすくなっています。公式サイトで技術者紹介やブログを掲載している店は信頼性が高い傾向にあります。
納期・保証内容・対応スピードの比較
納期は店舗によって異なりますが、平均して2〜4週間程度が目安です。短納期を売りにする店舗もありますが、スピードよりも作業の丁寧さが重要です。
保証期間の長さも要チェックです。1年保証を提供する店舗が増えていますが、内容をよく確認しましょう。納品後すぐの不具合に無償対応してくれるかは店舗によって異なります。
純正パーツ対応の可否と料金の相場
ロレックスは純正パーツの供給が限られており、純正部品を使用するかどうかで料金や信頼性に差が出ます。純正対応を明示している専門店は比較的価格が高くなりますが、耐久性と資産価値を考慮すれば安心材料となります。
相場はモデルによって異なりますが、東京の専門店ではおおよそ30,000〜60,000円が目安です。クロノグラフなど複雑なモデルはさらに高額になるケースもあります。
口コミ・レビューの読み解き方
店舗選びにおいて、実際の利用者の声は最もリアルな判断材料です。GoogleレビューやSNS、時計専門掲示板などで口コミを確認しましょう。
「対応が早い」「説明が丁寧」「仕上がりが美しい」といったポジティブな意見が多数見られる店舗は安心して依頼できます。逆に、納期遅延や見積もり後の高額請求などの指摘がある場合は注意が必要です。
星の数だけで判断せず、内容まで読み込むことが大切です。
ロレックスオーバーホールの料金相場と注意点【東京版】
メーカー依頼と専門業者の料金差
ロレックスのオーバーホールは依頼先によって料金が大きく異なります。日本ロレックス(正規メーカー)に依頼する場合、シンプルな3針モデルでも8万円〜10万円程度が目安です。
一方、東京の専門業者では3万円〜6万円で対応するところもあり、半額近くに抑えられるケースも少なくありません。ただし、純正パーツの使用や保証の有無で比較検討が必要です。
モデル別オーバーホール料金の一例
ロレックスはモデルによって構造が異なるため、料金も変動します。たとえば、「デイトジャスト」や「エクスプローラーⅠ」は比較的構造がシンプルで、専門店での相場は約3.5万〜5万円です。
クロノグラフ機構を搭載する「デイトナ」は構造が複雑なため、相場は5万〜8万円とやや高めです。また、ヴィンテージモデルはパーツの入手困難さにより追加費用が発生する場合があります。
見積もり時の注意点とトラブル回避法
見積もりは無料の店舗も多いですが、内容が曖昧な見積もりには注意が必要です。「基本料金のみ」の表示で、実際には追加部品代や作業費が上乗せされることもあります。
信頼できる店舗は「分解後に再見積もりを提示」「不要なパーツ交換をしない」など、明確な説明があります。不明点は遠慮せず事前に確認することが大切です。
安さだけで選ぶと、後に高額請求されるケースも報告されています。
保証期間とその活用方法
オーバーホール後の保証があるかどうかは、店舗の信頼性を示す指標になります。東京の優良専門店では6か月〜1年間の保証を設けていることが一般的です。
保証期間内に不具合が生じた場合、無償で再調整してもらえることもあります。ただし、落下や浸水などの自己過失は対象外になるため、保証内容の細かい条件まで確認しておきましょう。
【厳選9店】東京でおすすめのロレックスオーバーホール専門店
カナルクラブ(新宿区)|熟練技術と迅速な対応
新宿駅から徒歩圏内にあるカナルクラブは、30年以上の実績を誇る老舗時計修理店です。国家資格保有の技術者が在籍しており、対応スピードも評判です。
オーバーホール基本料金は約38,500円から。防水検査や精度調整も含まれており、即日対応も可能な場合があります。事前見積もりも無料で安心です。
ウォッチカンパニー(千代田区)|保証充実の明瞭価格
秋葉原駅近くのウォッチカンパニーは、1年間の長期保証と明朗な価格表示が特徴です。全ての作業に詳細な説明がつくため、初めてでも不安なく依頼できます。
デイトジャストのオーバーホール料金は44,000円〜。純正パーツの在庫も豊富で、緊急時には特急対応(別料金)にも応じてくれます。
銀座エバンス(中央区)|正規代理店並の安心感
高級時計専門店として知られる銀座エバンスは、店頭販売とメンテナンスが一体となった体制が特徴です。店舗でロレックスのオーバーホール相談ができ、内容に応じて専門工房に送付されます。
価格はやや高めで、クロノグラフモデルでは55,000円以上が目安ですが、正規並の対応力と顧客サポートを希望する方には適しています。
シエン(中野区)|ロレックス特化のリピート率が魅力
シエンは中野駅から徒歩5分に位置し、ロレックスに特化した修理実績を持つ専門店です。リピーター率が非常に高く、年間対応件数は1,000件以上と公表されています。
オーバーホールは34,800円〜とリーズナブルで、メールやLINEでの事前相談も可能です。
ヴィンテージモデルの取り扱いにも慣れており、安心して依頼できます。
COMMON TIME 自由が丘店(世田谷区近郊)|利便性と信頼性のバランス
自由が丘駅から徒歩圏にあるCOMMON TIMEは、国内外の高級時計を取り扱うセレクトショップとして知られています。併設のメンテナンス窓口では、ロレックスをはじめとするブランド時計のオーバーホール受付も行っています。
オーバーホール料金はモデルにより異なりますが、概ね40,000円台から対応可能。安心の見積もり提示後作業スタート制で、初めての利用でも安心できる体制が整っています。店舗の雰囲気も落ち着いており、相談しやすいと評判です。
タイムゾーン 中野ブロードウェイ(23区内)|マニアックな技術力に定評
中野ブロードウェイ内に店舗を構えるタイムゾーンは、マニア層にも支持される高い修理技術が自慢です。ヴィンテージロレックスや複雑機構のモデルにも対応可能で、時計好きからの信頼を集めています。
オーバーホール料金はスタンダードモデルで約36,300円〜とリーズナブル。難しい依頼にも丁寧に対応してくれるため、こだわり派にもおすすめです。待ち時間を減らすため、事前予約を活用するとスムーズです。
Rasin(ラシン)銀座本店(中央区銀座)|高級時計専門の安心サポート
銀座8丁目に位置するラシン銀座本店は、高級時計専門店ならではの手厚いメンテナンスサポートを提供しています。新品・中古問わずロレックスの販売実績が豊富で、購入後のオーバーホールサービスにも定評があります。
ロレックスオーバーホールは43,780円〜。作業内容に応じた保証期間(最長2年)付きで、長期的なケアを希望する方にもぴったりです。銀座という好立地でアクセスも抜群です。
TIMEWILL(港区)|ヴィンテージ対応力に定評あり
南青山に位置するTIMEWILLは、ヴィンテージロレックスや希少モデルの修理に強みを持つ専門店です。特に、古いサブマリーナやエクスプローラーのオーバーホール依頼が多いことで知られています。
価格はモデルに応じて異なりますが、一般的な自動巻きモデルで45,000円〜。部品交換を極力抑えた修復スタイルも好評です。相談から対応まできめ細かく、ヴィンテージユーザーに人気です。
オロロジャイオ(渋谷区)|時計技術士が直接対応
表参道エリアのオロロジャイオは、国家資格「時計修理技術士」保有者が常駐し、受付から作業まで一貫して担当するスタイルが魅力です。
オーバーホール料金はモデルによって異なりますが、デイトジャストクラスで42,000円前後から。細かなリクエスト(ポリッシュ有無など)にも柔軟対応してくれるため、こだわり派に支持されています。
作業後にはパーツ写真や詳細レポートも提供してくれるため、透明性重視の方にもおすすめです。
ロレックスのオーバーホール頻度と最適なタイミング
使用頻度別のオーバーホール目安
ロレックスのオーバーホールは3〜5年に一度が推奨されています。ただし、これはあくまで一般的な目安です。日常的に使用している場合は3年を目処に、一方で保管中心の方は5年程度でも問題ありません。
通勤や外出で日々着用しているユーザーは、汗やホコリの影響を受けやすく、劣化が早まる傾向があります。ライフスタイルに応じた頻度調整が大切です。
故障サインとオーバーホール判断基準
精度のズレやリューズ操作の違和感は、内部に異常が生じている可能性があります。具体的には「1日に2分以上のズレが続く」「ゼンマイが巻きにくい」などの症状が見られたら要注意です。
外装が問題なくても、内部の潤滑油は徐々に乾いていきます。異変を感じたら早めに点検を依頼するのが安全です。
オーバーホールを延ばすための日常メンテナンス
オーバーホールの頻度を抑えるには、日常の取り扱いがポイントです。以下を習慣にしましょう。
- 使用後は柔らかい布で汚れを拭く
- 水に濡れた後はすぐ乾かす
- 強い磁気や衝撃を避ける
- ゼンマイを定期的に巻いておく(自動巻きでも有効)
こうしたケアが、内部機構の摩耗やサビを防ぐカギになります。
長期間放置したロレックスの注意点
長年オーバーホールをしていないロレックスは、内部にサビや汚れが蓄積している可能性があります。とくに湿気が多い場所に保管していた場合は要注意です。
放置期間が10年以上の場合、パーツ交換が必要になることが多く、費用も高額化しやすくなります。
そのため、使用していない時計でも5年以内に一度は点検を受けておくことをおすすめします。東京でロレックスのオーバーホールを考える方からのよくある質問
Q. ロレックスのオーバーホールはどれくらいの期間かかりますか?
一般的な納期は2〜4週間ほどです。メーカー(日本ロレックス)に依頼する場合は1か月以上かかることもありますが、東京の専門店では1週間で完了するケースもあります。
納期は混雑状況や部品の在庫有無によって左右されるため、事前確認が重要です。
Q. 専門店に出すと保証が切れますか?
正規品の保証期間内においては、正規代理店以外でのオーバーホールは保証対象外になる可能性があります。ただし、保証が終了しているロレックスであれば問題ありません。
なお、専門店独自の保証(6か月〜1年)を提供している場合もあるため、店舗選びのポイントになります。
Q. オーバーホール中に部品交換は発生しますか?
はい、摩耗や劣化が確認された場合はパーツ交換が必要になります。たとえば、ゼンマイや歯車の破損、パッキンの劣化などが該当します。
交換の要否や費用は、分解点検後の再見積もり時に提示されるのが一般的です。ユーザーの了承なしに交換されることはほとんどありません。
Q. 古いモデルでも対応してもらえますか?
多くの専門店ではヴィンテージロレックスにも対応しています。特に東京の一部店舗では、1970年代以前のアンティークモデルにも精通しており、純正パーツのストックを持っていることもあります。
ただし、製造終了モデルや特殊ムーブメントはパーツの確保が困難なため、対応可否を事前確認することが大切です。
Q. オーバーホール中は代替の時計を貸してもらえますか?
基本的には代替機の貸出サービスは行っていない店舗が多いです。ただし、一部の高級時計専門店では要望に応じて貸出に対応する場合もあります。
代替機が必要な場合は、事前にその可否や条件を問い合わせておきましょう。また、納期の短い店舗を選ぶのも一つの対策です。
Q. 見積もり後のキャンセルは可能ですか?
多くの専門店では、分解見積もり後でもキャンセル可能です。ただし、分解・点検の工程までを無料で行うかどうかは店舗によって異なります。
キャンセル時に返送料や作業費が発生することがあるため、キャンセルポリシーを事前に確認しておくことがトラブル防止につながります。
まとめ:東京でロレックスのオーバーホール店を選ぶならここに注目
この記事では、東京でロレックスのオーバーホールを検討している方に向けて、選び方や料金、信頼できる店舗の情報を詳しく解説しました。
- オーバーホールは3〜5年に一度が目安。放置すると精度低下や高額修理の原因になります
- 東京には専門性の高い修理店が複数存在。正規メーカーとの違いを理解したうえで選択を
- おすすめの店舗はカナルクラブやウォッチカンパニーなど、実績と口コミ評価が高い場所が中心
- 料金はモデルやパーツ交換有無により変動。見積もり内容は必ず確認しましょう
- 店舗選びでは、技術力・納期・保証内容・対応姿勢など複数の要素を比較するのがポイント
ロレックスは高精度な機械式時計であるからこそ、信頼できるプロに任せることが重要です。自分に合った修理店を見つけて、長く愛用できる状態を維持しましょう。
安さや利便性だけで判断せず、信頼性・実績・保証など多面的に判断することが、満足度の高いオーバーホールにつながります。
関連記事- 【2025年最新版】ロレックス銀座の抽選に当たる方法と裏技5選
- 【予約殺到】ロレックス レキシア新宿店の最新事情と穴場タイミング
- 【比較】新宿のロレックス修理店TOP5|料金・技術・口コミで選ぶ
- 【保存版】銀座でロレックスを並行輸入で買うメリットと注意点
- 【必見】東京でアンティークロレックスを買う前に知っておくべき5つのコト
- 【2025年最新版】ロレックス 大丸東京 抽選の参加方法&当選確率まとめ
- 【なぜ買えない?】ロレックスが銀座で入手困難な5つの理由
- 【最新版】ロレックスの人気モデル7選@西武池袋|価格・在庫も紹介
- 【2025年最新】ロレックスマラソン東京で成功する7つのコツ
- 【2025年版】新宿でロレックスを予約なしで買える店舗5選